こんにちは! コアラです(@chaki2_koala)
『コープ・生協の宅配』
CMを見たり、ご近所さんが利用していたり、配達のトラックを見かけたりと、なんとなく知っているという方が多いのではないでしょうか?
今回は気にはなっているけど・・どうやって始めたら良いのかわからないという方に向けた記事です。
私は、コープ・生協宅配を始める前
どうやって始めるんだろう。
手続きとかも面倒くさそう・・
と思い、始めるまでに時間がかかりました。
しかし実際は、全く面倒なことも難しいこともありません!
私の体験談も含めながら、コープ・生協宅配の利用方法についてまとめます。
Sponsored Links
コープきんき宅配について
コープきんきは、近畿2府3県(滋賀・京都・奈良・大阪・和歌山)の7つの生協が集まった事業連合です。
コープきんき宅配の利用方法
3ステップだけなので簡単です!
- 資料請求
- 担当者から連絡
- 加入手続き
では、それぞれ詳しく見ていきましょう!
すぐに『申し込み』に進みたい場合は、下記のサイトから加入申し込みに進めます。
①資料請求
実際どんな商品があるのか、配達料、配達日、配達の仕方などわからないことばかりですよね。
なので、まずは資料請求から始めましょう!
【資料請求の仕方】資料請求のボタンを押す
まずは、上記のコープきんき宅配の資料請求ボタンを押してください。
すると、このような画面に切り替わります。
『加入申込・資料請求』のボタンをクリックすると、次はお住まいの地域や生協名を選ぶ画面になるので、お住いの地域を選んでください。
お住まいの地域を選んだら、再度資料請求をするをクリックしてください。
【資料請求の仕方】請求申し込みフォーム入力
『資料請求をする』のボタンを押すと、下記のような『資料請求申し込みフォーム』の画面に変わります。
こちらに名前や住所等必要事項を入力するだけで、後日資料が届きます。
資料が届いたら
資料請求をしてから3日目には、このような資料が自宅に届きました。
主に商品内容や配達方法、配達料金が記載されている資料が入っています!
商品の受け取り方の詳しい内容はこちらから↓
私は、配達の曜日や時間、配達料金は自分が把握したもので本当に合っているのかなど数点わからないことがあったので、後日電話をしてみることにしました。
②担当者から連絡
資料到着から数日、私がかける前に担当者さんから
資料は届きましたか?
何かご不明な点はありませんか?
とお電話がありました。
その時に不明点だったことを聞き、夫にも再度相談したかったので
もう少し検討します。
と電話を切りました。
特にしつこく勧誘されるようなことはなかったです。
③加入手続き
後日加入を決めたのですが、以前担当者さんからの電話の時にお返事をできなかったので、資料に入っていた連絡先に電話をしました。
とりあえず通話料無料のコールセンターにしたよ
そして加入手続きをしたい旨を伝えると、その後担当者さんから折返しの電話がありました。
加入手続きの書類に署名捺印が必要なので、後日自宅に訪問していただき無事にコープ宅配を利用できるようになりました。
おわりに
資料請求は無料ですし、特にしつこい勧誘もありません。
少しでも宅配サービスに興味があれば、資料請求をして詳細を見てみても良いと思います!
コープきんき宅配の注文方法・便利な商品についてはこちらの記事をどうぞ!
それではまた!
にほんブログ村
Sponsored Links